
志村弥陸 さん(京都文教大学3回生)
『笑顔と感動の裏側がここにあった!』
金山彩月 さん(阪南大学3回生)
『チームの成長=個人の成長』
Q 通っている大学について教えてください
金山彩月(以下K):阪南大学の流通学部でブランドマーケティングコースに所属しています。ゼミでは主に大企業の戦略について学んでいます。
志村弥陸(以下S):京都文教大学の総合社会学部に通っています。観光と地域づくりについて勉強していて、観光の視点から地域の魅力について考えています。
Q インターンシップに参加したビーイングはどのような会社ですか?
K:主にエンタメ業界で、さまざまな種類のイベント運営を行っている会社です。実習中に取引先の方から「ビーイングが一番信頼できる会社!」と言われているのを見て、人との繋がりが強い会社なのだと感じました。これは今まで実績を積み上げてきた成果だと思っています。
Q どんな経験をされましたか?
K: コンサート会場やスポーツ会場での現場実習、チームに分かれてフリーペーパーBE/STを制作したり、企業PRイベントを一から企画したりしました。
S: イベントの準備から片付けまでの流れや、道具の管理など、お客様から見えないところでの作業が想像以上にたくさんあったことが新たな発見でした!
Q インターンシップに参加しようと思ったきっかけと、なぜビーイングを選んだのか教えてください
K:大学生活がコロナ禍で充実していなかったから……(笑) 少しでも学生のうちに「成長したい!」と思い、参加しました。
もともとエンタメ業界に興味があって、調べるうちにビーイングを見つけて応募しました。
S:就活に向けて不安があったからです。先輩から「もっと早くからやっておけばよかった……」と聞いて、今から参加しておこうと思いました。
なぜビーイングを選んだのかは、自粛期間中にテレビを見て、「暗い世の中でも媒体を通して笑顔にできることが素敵だな」と思い、「エンタメ業界もありかな?」と考えたからです。
Q 実習を通して成長できたことと、今後の目標はなんですか?
K:チームを意識して行動するようになりました!個人がグループに与える影響を実感しました。自分の長所と短所を知り、この経験を今後の就活に繋げていきたいです。
S:人の成長や変化に気づけるようになりました。今までは自分のことで精一杯だったけど、客観視できるようになったところが成長できたと思います!
社会人として働くときも、このインターンシップを思い出して頑張っていきたいです。
Q インターンシップへのチャレンジのおススメ度は?
S:200%!! (笑) 1DAYインターンシップも会社の良さを知ることができますが、長期は日々の積み重ねが大切なので、逆算思考が身に付きます!さらに社員さんから評価を貰えることで、自分の成長に繋がるので、僕は長期がオススメです!

『2022年度 ビーインググループ
インターンシップ実習生』
―――――――――――――――
コメントをお書きください